20代にかけて若い世代の方は、自分たちの年金受給に関して、こういった話をよく耳にするのではないでしょうか。
「年金を払っても、どうせ将来もらえないのだから、払う意味がない」
「老後、受給できたとしてもスズメの涙なのだから、別の備えのほうがよい」
日本の年金制度は、年金支給に必要な財源を現役世代の保険料収入でまかなう方式で成り立っています。
年金を納める若い世代が減り、年金生活者が増加しているという少子高齢化が進んでいることで、収支のバランスが崩れるという考え方が、年金制度破綻という説の始まりです。
確かに、現役世代と高齢世代(年金受給者)のバランスによっては給付の削減や保険料負担の増加といった見直しは発生するかもしれません。
ですが、全くもらえなくなる、という可能性は低いのではないでしょうか。
なぜなら、終身にわたり年金の仕組みが続くように、長期的な財政状況をチェックしたり、必要な改定を国が運営しているからです(そもそも年金がもらえなくなったら、生活保護を受ける方が溢れてそれこそ国が大変ですよね)
また、年金は若い方でも受給する場合があります(こことても大事です)